
テレビが急に付かなくなった!

こんな時とても慌ててしまいそうですよね。
しかし、こんな時こそ慌てずに今からお伝えする方法を試してみましょう!
まずは
- テレビの電源ランプの確認(緑のランプか赤点滅かランプがついてないのかを確認)
- テレビ本体のコンセントを抜く(10分くらい)
を行ってみましょう。
では、待ってる間に続きを読んでくださいね。
ちなみにパナソニックであろうがソニー、東芝、三菱、シャープであろうが変わりません。
テレビが付かない?と言っても症状(ニュアンス)はいろいろある
先ずはじっくり症状を確認して見ましょう。
先ほど1.2の作業を行ってもらいましたが
1.の電源ランプは、どのような色でしたか?
- ランプが付いてなかった
- 緑のランプが付いていた
- 赤ランプ点滅だった
だいたい3パターンぐらい予想出来ます。
では、それぞれ説明していきます。
1.テレビ本体のランプ自体付いてない
この場合
- 子ブレーカーが落ちてたり
- テレビ本体の主電源が切れてたり
- 延長コードのスイッチがオフになってたり
- テレビ本体裏のコンセントの差し込みが外れかけてたり
していないか確認してみましょう。
もし、この時点で問題点が見つかればラッキーです。
確認しても問題点がなければ、ほぼテレビ本体の故障です。
購入した電気屋さんに連絡してみましょう。
2.テレビ本体の電源ランプが緑色
この場合
- テレビ画面が真っ黒だった
- テレビ画面は真っ黒だが音声は聞こえてた
- テレビ画面の真ん中にアンテナレベルが取れてません的なアナウンスが出てた
で対応が変わります。
テレビ画面が真っ黒だった
この場合、たまにあるのがまさかのチャンネル操作ミス!
きちんとデジタルのボタンを押してないってこともあります。慌てずにデジタルボタンを押して、チャンネルを変えて見ましょう。
入力間違えもよくあります。
これをやって駄目なら確実に修理が必要です。
テレビ画面は真っ黒だが音声は聞こえてた
ラスターなし音声あり・・。
テレビが真っ黒だけど音声だけは聞こえていたという場合は、バックライトの以上が考えられます。昔のシャープの液晶などであれば4万ぐらい出せば交換可能ですが、基本的にパネル不良の可能性が大きいです。
残念ながら修理が必要ですので、でんきやさんにご連絡下さい。
テレビ画面の真ん中にアンテナレベルが取れてません的なアナウンスが出てた
この場合は、アンテナ不良やテレビの後ろの配線などを確認する必要があります。
テレビ本体の故障ではなさそうなので安心して下さい。
とわいえ
- テレビのチューナー部の故障
- アンテナ自体の故障
- 分配器の故障
- 配線不良
も考えられますので、後ろのアンテナ線が外れていなければ、
やはり電気屋さんを呼ぶしかないでしょう。
関連記事:アンテナの受信レベルが低い時に確認する場所や対処方法
3.テレビ本体の電源ランプが赤点滅していた
テレビがつかないと言う症状の場合は、きっとこの状態が多いのではないかと思います。
パナソニックのテレビであれば
1回点滅
などを良く目にします。
ちなみに1回点滅はパネル不良です。
その他の点滅も多数ありますが、とりあえず電源のリセット(電源コードを抜いて10分ほど放置)をして直るか直らないか・・。
これで見極めるしかありません。
運が良ければ電源リセット少しは使えるかもしれません。
しかし、エラーコードが残ると言うことは、本体の故障ですのでいずれ同じエラーコードが現れてしまいます。
リセット後また赤点滅するようでしたら速電気屋さんを呼んでみましょう。
まとめ
これらのことを踏まえつつテレビがつかないという症状が現れた場合は、
- テレビ本体の電源ランプを確認し
- 電源のリセットをしてみて
どうなるのか?
を実戦してみて下さい。
自分で故障箇所を特定できれば儲けものですよね。
というわけで
今回はテレビが付かない時には慌てずにまずは行ってみること
について掲載してみました。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
もしこの記事見てなんと無く良くなった!
参考になったよって感じて頂けたのであれば励みになりますので
シェアー又はフォロー
をよろしくお願いいたします。