エアコンについてる除湿運転機能使っていますか?
主にこの除湿(ドライ)運転は、梅雨時期に使用することが多いと思います。
このエアコンに付いている除湿(ドライ)機能について、お客様に良く聞かれることがあります。
それは、エアコンの除湿(ドライ)運転って本当に湿気取ってくれてるの?などの効果についての質問や除湿機を使った方がたくさん湿気取ってくれるんじゃないの?などの除湿機と比較した時についてです。
そこで、今回は【エアコンの除湿機能の効果】について深掘りしていきたいと思います。
それでは、順に見ていきましょう!
エアコン除湿(ドライ)運転って本当に湿気取ってくれる!?効果はあるの?ないの?
エアコンの除湿(ドライ)運転って本当に湿気取ってくれてるの?
って質問にまず答えたいと思います。
答え: エアコンの除湿(ドライ)運転は、湿気をたっぷり取ってくれてます。
エアコンの除湿運転は、除湿効果ありです。
湿度の多い梅雨や夏場は是非この除湿(ドライ)機能を使って下さいね。
あと、除湿機を持ってないよって方にもかなりおすすめですので、是非、エアコンの除湿(ドライ)運転機能を使って下さい!!
もし、エアコンの除湿運転時の設定温度について詳しく知りたいなって方には以下の記事がおすすめです。気になる方は見て見てください。
>【エアコンの除湿運転】温度は何度に設定する方が良い?快適な空間を自分で作ろう
続いて
- エアコンの除湿機能とは?
- エアコンの除湿運転には3通りの種類がある
- エアコンの除湿運転の効果的な使い方
- 除湿ができているかの確認方法【エアコン除湿運転時】
- まとめ
という順番でエアコンの除湿について掲載していきます。
エアコンの除湿機能とは?
エアコンの除湿機能とは、どういう機能なのかをまずは簡単に説明していきます。
エアコンの除湿機能とは、部屋の中にある空気の湿度を下げることを目的にした機能です。
空気中にある水分を取り除き空気をさらさらにすることが出来るんです。
では、簡単に仕組みを説明していきます。
まずは、エアコンが湿度の高い部屋の空気を吸い込んでいきます。
そして、 エアコンの室内機の中にある熱交換器と呼ばれる部品で空気を冷まして熱をうばって温度を下げていきます。
すると熱交換器という部品に水滴がたくさん付くのです。
付いた水滴は、エアコンの排水口より外にでていきます。
詳しい画像が下にありますので見てくださいね。
エアコンの除湿運転には3通りの種類がある【パナソニック製参照】
最近の機種にはたくさんの除湿運転のモードがあります。
以下はパナソニックのエアコンの例です。
- 快適除湿
- 冷房除湿
- 衣類乾燥
メーカーにもよりますがモードが2種類の物もあります。
今回は3種類のpanasonicのエアコンについて説明します。
それぞれの違いを見てみましょう。
エオリア(Panasonic)の快適除湿
Panasonicのエアコンは、快適除湿というモードがついており、快適だと思えるであろう温度と湿度にエアコンが自動で調整してくれるのです。
温度設定をする必要は全く無くなる快適モードです。
エオリア(Panasonic)冷房除湿
このモードは、冷房しながら除湿もしっかりしてくれますので、寝苦しく感じる夏の夜にぴったりです。
エオリア(Panasonic)衣類乾燥
このモードは、衣類乾燥に特化した物になります。除湿機能と送風の合わせ技で約5kgの洗濯物を約1時間45分という早さで乾燥してくれます。花粉や雨の多い時期にはもってこいの機能です。
エアコンの除湿運転の効果的(上手)な使い方
ここでは、エアコンの除湿運転の効果的(上手)な使い方について掲載していきます。
- 押し入れの湿気をエアコンで取ろう!
- 洗濯物の湿気をエアコンで取ろう!
押し入れの湿気をエアコンで取ろう!
押し入れの湿気をエアコンで取ろうと思ったことありませんか?
この方法をやっている方は是非続けてください。
初めて聞いたという方は、是非やって見てください。
では、初めて聞いたという方に質問です。
エアコンの付いている部屋の押し入れにドライペットなどの湿気取りをおいてませんか?
置いているという方には朗報です!
すぐに湿気取りをのけてエアコンの除湿運転をして下さい。
なぜか?理由は簡単です。
湿気取りを買う費用より、エアコンの除湿(ドライ)運転の方がよっぽど安上がりだし湿気をたくさん取るからです。
湿気取りって水がたまるのに時間もかかるし思ったほど湿気取れていませんし金額も高いです。
安くても一個60円ぐらいします。
電気代60円分のエアコンの除湿運転って以外に長時間運転できます。
最近の省エネの機種であれば、10時間ぐらいはいけるんではないでしょうか?
*あくまでも、省エネ機種に限ります。年式が古いと1時間20円くらいはかかることがありますので気をつけてください。
以上のことを踏まえ省エネ型のエアコンが付いている寝室など湿気が貯まりそうな部屋のクローゼット(押し入れ)には、湿気取りを何個も置くよりこまめにエアコンの除湿運転を数時間行う方がカビ予防にもなり家計にも優しくなります。
是非、試してみて下さい。
押し入れにカビが生えるほどの湿気がある場合は、エアコンでは厳しいかもしれません。
効率よくたくさんの湿気をとる必要がありますので、押し入れにカビがすでに生えている場合には除湿機がおすすめです。
でんきやさんおすすめの除湿機を下記に載せておきますので、気になる方は見てくださいね。
洗濯物の湿気をエアコンで取ろう!
洗濯物の湿気をエアコンで取るという方法は、結構実践されている方が多いのではないでしょうか?
ドラム乾燥洗濯機や除湿機を持っている方、お風呂に乾燥機能がついている方は、そちらの方を使って下さい。その方がきっとよく洗濯物が乾きますよ。
どちらも持っていないという方は、是非エアコンの除湿機能を使って洗濯物を乾かして下さい。きっと経済的だと思います。
それと、サーキュレーターや扇風機をお持ちであれば洗濯物の下から上に向けて風を当ててあげると良く乾きますよ。
しかし、panasonicのエアコンをお持ちの方には、衣類乾燥モードがついている機種があります。
洗濯物を乾かす時にはこちらのモードを使うと洗濯物が良く乾きますのでおすすめですよ。
エアコンの除湿が効かない?運転中に除湿出来ているかを確認する方法!
エアコンの除湿運転をしていてもほんとに除湿しているの?って思ったことありませんか?
実は簡単に確認ができるんです。
エアコンの除湿運転中に除湿できているかの確認方法は以下の図を参考にします。
部屋の温度を下げたいや上げたい場合はわかりやすいのですが、湿気を取りたいとなると意外にわかりにくいです。
参考にしてみてください。
エアコンの除湿機能の効果について:まとめ
今回は、エアコンの除湿機能の効果について掲載させていただきました。
エアコンの除湿機能は、上手に使えば部屋の湿気を取るだけでは無く、クローゼットや衣類の湿気なども取ってくれる優れものです。除湿の効果は十分にあります。
上手に除湿機能を使って快適なエアコンライフを満喫してみて下さい。
最後に梅雨を楽しむとっておきの方法をご紹介していきます。
最近、わたしがはまっているのは、雨降りにゆっくり見るアニメや映画!
週末子供と出かけたくても、雨だと出かけられません・・。
そんな時の楽しみに子供とアニメや映画を見ています。TUTAYAなどでDVDをレンタルすると意外にお金かかりますので最近はU-NEXTをよく見ています。
しかも入会後31日間は無料で見放題なんですよ。
外に出たくても出れない嫌な天気の日には、思い切ってお部屋で満喫しちゃいましょう。
ちなみに U-NEXT が気になる方は↓ ↓参考にしてみてください。
では、最後まで読んで頂きまして誠にありがとうございました。
現役でんきやさんの家電情報サイトで、皆様に役立つ記事を掲載できるように日々努力しておりますのでこれからもよろしくお願いいたします。
参考になったよって方は、シェアーまたはフォローをよろしくお願いいたします。
コメント