ブルーノ公式サイトで福袋予約発売中!この機会を見逃すな≫【ブルーノ福袋2024】中身ネタバレ情報

エアコンのファンがカビだらけ!回るところを掃除して黒い塊を取り除きたい・・

本ページはプロモーションが含まれています
エアコンをつけっぱなしにするとカビが生えやすい?エアコン

エアコンのファンがカビだらけで困っている!エアコン室内機の回るところの黒い塊を掃除して取り除きたい・・。

今回の記事では

  • エアコンのファンにつく黒いカビやホコリの掃除の仕方
  • 原因や予防方法

についてお伝えしていきます。

エアコンの内部にカビを発見してしまうと、ぞっとしてエアコンが使えなくなりますよね。特にカビがびっしり付いていればなおさらです。原因を知れば予防も出来るし、対策方法が分かればすぐに行動できます^^

カビをすぐにでも取り除きたい場合はエアコンクリーニングがおすすめです。
クリーニング業者たくさんありますが、今話題なのがおそうじ本舗です。
おそうじ本舗をチェック↓ ↓
おそうじ本舗
おそうじ本舗の料金確認はこちらから

では、早速見ていきましょう。

エアコンにカビが発生する3つの原因

エアコンにカビが発生する3つの原因

エアコン内部にはカビが勝手に生えるもの・・・!!あなたはそんな風に思っていませんか?

確かにエアコン内部にカビは生えて増えていきます。

しかし、エアコンにカビが生えるのには理由(原因)があるんです。

原因を知ればいろいろな考えも浮かんできます!

エアコンにカビが生える原因は

  1. 冷房や除湿運転時に室内機のドレンパンなどに溜まる水滴
  2. 冷房や除湿運転時にアルミフィンについた水滴
  3. 冷房運転時のルーバーへの結露水

以上の3つです。

 

では、なぜ「エアコンの冷房運転や除湿運転をすると水滴が出来るのだろう?」って疑問に思いませんか?

 

もし、冷房運転や除湿運転をすると水滴が出来る仕組みを知りたいなって方は、別記事【エアコンの除湿機能って効果あるの?】で紹介していますので確認してみてください。

 

では、エアコンにカビが生える原因を一緒に見て行きましょう。

冷房運転や除湿運転時「室内機のドレンパンなど」に溜まった水滴が原因でエアコンにカビが生える!

「室内機のドレンパンなど」に溜まった水滴が原因でエアコンにカビが生える!

冷房運転時や除湿運転時、エアコンの室内機の内部にはたくさんの水滴が発生します。

こんな感じ ↓ ↓

除湿できているかの確認方法

引用:ダイキン公式HP

その水は、エアコンの室内機の部品「ドレンパン」に集まり、「ドレンパン」についたホースを通り外に出て行きます。

ドレンパンとは、このような部品です ↓ ↓

図 1

 

ちなみに、ドレンパンに溜まった水はすべてが外に出るのではなく、一定量はドレンパンに残ってしまいます。

 

水が残る・・・!?

感の良いあなたなら気付いたのではないでしょうか?

そうです。ドレンパンに残った水がカビの原因になるんです。

でも、それくらいの水ならすぐに乾いてしまうんじゃないの?って思うかもしれませんよね。

しかし、残念なことにドレンパンに残る水の量は以外に多いんです。
注意:若干の差があるとしても各メーカードレンパンの大きさはそれほど変わりません。

確かに夏場や梅雨時期に冷房や除湿を数日使わなければ乾くかもしれません・・。

しかし、乾くまでの間にカビはきっと大繁殖していますよ!

冷房運転や除湿運転時「熱交換器のアルミフィン」についた水滴が原因でエアコンにカビが生える!

「熱交換器のアルミフィン」についた水滴が原因

冷房運転や除湿運転時にアルミフィンについた空気中の水分が、乾燥するには結構時間がかかります。

ドレンパンに溜まった水が乾くには時間がかかるけど、水滴ぐらいならすぐに乾くんじゃないの・・。って思ってませんか?

エアコンの室内機はカバーで密閉された状態です。

ましてやアルミフィンのすぐ下にあるドレンパン自体にも水が溜まっていますので、エアコンのカバー内の湿気は半端ないです。

「熱交換器のアルミフィン」の水滴は下に落ちますが湿気は下から上がり放題で、ドレンパン、アルミフィン共に冷房時や除湿運転時は乾燥する暇がありません。

このような理由で、「熱交換器のアルミフィン」にカビが生えてしまいます。

「熱交換器のアルミフィン」の湿気は、ドレンパンに残る水が無くなるまでなくなりません。

冷房運転時のルーバーへの結露水

意外に気が付かないのがルーバーの結露によるカビです。

始めに話してきますが、いつもこのルーバーが結露しているわけではありません。

あくまでも、梅雨時期や湿度の多い日に冷房運転や除湿運転をエアコンでした時に限ります。

話は戻りますが、エアコンのルーバーに結露が出来る理由について話していきたいと思います。

冷たい風がダイレクトに当たるルーバー・・・。湿度の多い日の冷房運転時には、ルーバーが結露することは余りありません。

しかし、問題なのは梅雨時期や湿度の多い日の冷房運転や除湿運転時です。

最近の除湿は、冷たい風が出にくいのでそれほど問題はありませんが、冷房運転時が問題です。

湿度の高い日の冷房運転時に眼鏡やサングラスをつけてエアコンの前に立って見て下さい・・・。

 

湿度が多いと眼鏡がすぐに結露してしまうと思います。

この現象がエアコンのルーバーにも現れているのです・・。

湿気が多いとルーバーが結露してしまいます。

なぜ結露が起こるのだろう・・・。気になる方は 結露はなぜおこる? と言う旭化成さんの記事が詳しく解説しておりますので一度ご覧になって下さい。

 

機種にもよりますが、最近のルーバーはカビが付きにくいと私は感じております。ルーバープラッチックの質が良くなったのか?この件は一度、メーカーさんに確認してみたいと思います。

ルーバーに付く黒い液体が気になる方は

エアコン吹き出し口の黒い粉の塊は何?ポロポロとカスが落ちる時の対策方法

という別記事にて詳細がありますのでご覧下さい!

エアコン内部のカビを防止する2つの方法

エアコンをつけっぱなしで使いたいけどカビが生えるのも嫌だ!

そんなわがままな(ーー*あなたに!

エアコン内部のカビの防止策についてご紹介していきます。

エアコンにカビが生える原因は湿気ですので、内部を乾燥させれば問題解決です!

それが意外に難しいんですけどね

 

【エアコンの内部のカビを予防する方法】

  1. 内部クリーン機能を活用する
  2. 使った後エアコンのカバーを開けておく

では詳しく見て行きましょう。

内部クリーン機能を活用する【エアコン内部のカビを防止する方法】

エアコンの内部クリーン機能を使うことがエアコンの内部のカビを防止する一番の方法です。

では、エアコンの内部クリーンとはどんな機能なのでしょうか?

ダイキンさんが詳しく動画で説明してくれていますので見てみましょう。

内部クリーン機能は、メーカーによって呼びかたが変わります。

内部クリーン機能は、メーカーによって呼びかたが変わります。

各メーカーごとの呼び方の一覧です。

メーカーごとの内部クリーンの名称
panasonic内部クリーン・におい除去
DAIKIN内部クリーン・カビないス
日立内部クリーン
三菱電機内部クリーン・内部乾燥
三菱重工内部クリーン
シャープ内部洗浄
富士通ゼネラル自動内部クリーン・内部乾燥・プラズマパワークリーン・自動UV内部クリーン

内部クリーン機能がついていない機種での代替え方法

少し古いエアコンで内部クリーン機能がついていない場合は、送風運転をして下さい。

送風ボタンもない機種もあるかと思います。

その時は、冷房運転の設定を高めにして運転してあげると送風運転見たいになります。

ただし、このような少し古い機種のエアコンで送風運転を行うとかび臭い臭いがすると思います。

この臭いの原因はすでに出来ているカビの臭いです。

内部クリーンの機能はカビの予防です。

すでに発生しているカビについては、取り除くことが出来ませんので、エアコン掃除をしてカビをきれいに除去して下さい。

エアコンの掃除については

関連記事:エアコン掃除の料金相場を徹底比較【プロが選んだおすすめ業者】をご覧下さい。

エアコン掃除の料金やおすすめ業者を紹介しています。

エアコンのカバーを開けておく

エアコンのカバーを開けておく

エアコンのカバーを上げておくのもエアコン内部から湿気を追い出す良い方法です。

エアコンのカバーがあることで、エアコンの内部が密閉されてジメジメしています。

しかし、全面のカバーを開いておくだけで湿気はすこし逃げていきます。

内部クリーンには、かないませんがエアコン内部の湿気をすこしでも減らしたい場合は有効な手段だと思います。

注意:エアコンの全面カバーには開きにくい機種があります。それに全面カバーは堅くて折れやすい機種などもありますので、自己責任でよろしくお願いいたします。くれぐれも無理をしないで下さい。

エアコン内部をキレイにしてカビの除去をしよう!

エアコンを掃除してカビの除去をしよう!

エアコンには、カビは付き物です。

エアコン購入してから予防をしない限り、途中でこの記事をみてカビの予防をしたところで付いてしまったカビは落ちません。

さらにカビが増殖しないためにも、一度エアコン内部をキレイにしてリセットしてみましょう!

エアコンの掃除については、関連記事:エアコン掃除の料金相場を徹底比較【プロが選んだおすすめ業者】をご覧下さい。

エアコン掃除の料金やおすすめ業者を紹介しています。

カビの予防も大事ですが、先に今付いたカビを除去することが大事だと思います。

まとめ

今回は「エアコン内部がカビだらけの原因と3つの予防方法」ということで記事を紹介していきました。

エアコン内部がカビだらけの原因は

  1. 「室内機のドレンパンなど」に溜まった水滴
  2. 「熱交換器のアルミフィン」についた水滴
  3. 冷房運転時のルーバーへの結露水

でしたね。

エアコン内部のカビを防止する予防方法は

  1. 内部クリーン機能を活用する
  2. 使った後エアコンのカバーを開けておく

でした。

対策方法はエアコンクリーニングです。

ちなみにおすすめのクリーニング業者はおそうじ本舗でした↓↓

おそうじ本舗
おそうじ本舗の料金確認はこちらから

 

エアコンにカビが生えると「冷房運転や暖房運転開始直後」に独特のカビ臭がエアコンの風と共に出てきます。

 

あのカビ臭を嗅ぐと気持ちが滅入ってしまいますよね。

 

部屋の空気をきれいに保つためにもエアコンから出るカビを減らしていきましょう。

では、今回も最後までご覧頂きましてありがとうございます。

参考になったよって方は、ブックマや「シェアー又はフォロー」していただけると嬉しいです*^^*