- エアコンの吹き出し口から黒いカスが塊になってポロポロと落ちてくる
- エアコン吹き出し口にカビのような黒い点や液体みたいな物がこびりついている
このように
エアコンの吹き出し口からポロポロ落ちてくる黒いすすや黒い点はカビやほこりの塊です。

エアコンって使用していると、カビが発生したりほこりが内部にたまり固まって黒い塊(すす)になって外部にぽろぽろと落ちてくるんです。
やっかいですよね。
そこで今回の記事では、エアコンクリーニング歴20年の現役電気屋が、アレルギーの原因にもなる、エアコンの吹き出し口から出る「カビの塊」を発見した時の対処方法を紹介していきます。
早速ですが「結論」

エアコンの吹き出し口から「黒いすす」がたくさん落ちてくる時には、すぐに業者に連絡しエアコンクリーニングをしてもらうことが一番良い方法です。
それ以外にも
- 自分で分解してエアコンクリーニングする
- 見えている範囲を自分で簡易掃除する
という方法もありますが、
お掃除ロボット付きの機種に関しては業者に依頼してエアコンクリーニングしてもらう方がベストです。

お掃除機能付きの機種は、ルーバーが手動では開きにくく、吹き出し口を開ける際にルーバーのモーターが壊れてしまったという事例もあります。そのような点からも自分で分解して解決するより、業者に依頼した方が安全です。
とにかく早急にエアコンをきれいにしたい方は、以下からエアコンクリーニングを申し込めます。
\お掃除機能付きのエアコンなら技術力のお掃除本舗/
エアコンの吹き出し口から黒いカビの塊が落ちてくる時に【チェックする3つの場所】
エアコンの吹き出し口から
「黒いカビとホコリの塊」が落ちてくる時に確認したい3つの場所を紹介していきます。
「黒いカビとホコリの塊」が落ちてくる時のチェックポイント!!
- エアコンの吹き出し口に【黒い汚れ】がついてないか?
- エアコンの吹き出し口をのぞくと黒いカビがびっしり付いていないか?
- エアコンフィルターを外した奥にカビが付いていないか?
上記の3点を順番に確認していきましょう。
チェック①:エアコンの吹き出し口やルーバーに黒い汚れがついてないか?
エアコンを運転すると黒いカビの塊が下に落ちてくることがあります。
その様な時には、エアコンのルーバーにも「虫の体液みたいな黒い汚れ」が付いていることが多々あるんです。
私はでんきや初めてすぐの時
エアコンのルーバーに付いた黒い汚れやカスを見て

「ゴキブリか虫の体液・・?もしかして糞・・・?」
なんて想像をして触るのを躊躇したことがあります。
確かに「虫の体液やゴキブリの糞」がルーバーに付くこともありますが、たいがい原因はエアコン内部のファンに付いたカビやゴミです。
結露水がカビやゴミと混ざり、ルーバーに垂れることにより黒い汚れになってしまいます。
ルーバー上の黒い汚れは、濡れた雑巾やウエットテッシュなどで簡単に取れますので、汚れを落としてみてください。
注意:エアコンのルーバーなどのお掃除をする時は、必ず電源を切ってから行って下さいね。

原因となるカビや汚れが無くなったわけではないので、黒い汚れは再度発生します。
エアコン内部のカビやほこりを完全に除去するには、プロの業者さんに水洗いのエアコンクリーニングを依頼するしか方法はありません。
エアコン内部がカビだらけの原因について確認したい場合は以下の記事も参考にしてみてくださいね。
チェック②:エアコンの吹き出し口をのぞくと黒いカビがびっしり付いていないか!?

次は、エアコンの吹き出し口の隙間から奥を見ていきましょう。
懐中電灯があるとよく見えますよ。
エアコンの吹き出し口の隙間からカビやほこりがファンについていないか確認します。
手順はとっても簡単
- エアコンのルーバーを少し持ち上げて
- 懐中電灯を使って中をのぞく
たったこれだけです^^
注意:必ずエアコンの電源はOFFにしてから行って下さい。
お掃除ロボット付きのエアコンは、ルーバーが手では開かないことが多いです。
無理して開けると壊れるので、少しでも開きにくいと感じたときは無理をせずにでんきやさんに相談してみましょう。
相談する時は、

エアコンをつけると黒いほこりが下に落ちてくるので心配です。エアコンの内部を一度確認してもらえませんか?
って感じで連絡すると良いですよ。
では、本題に戻りますね。
風を送り出している送風機に「カビやほこり」がついていないか確認をした結果
送風機にびっしりカビやほこりがついているのなら
そのカビやほこりを除去しない限り、エアコンの風と共に床に落ちてきます。
送風機についた汚れは、エアコンのカバーを分解しての水洗い掃除が必要ですので、専門的な知識が必要です。
DIYでは、除去することが出来無いことの方が多いですし、故障することもあります。

自分で掃除して故障した場合には、基板もしくはモーターの故障の確立が多いので数万円は必ずかかると思われます。
そう考えるとプロに頼むのが手っ取り早いと思います。
チェック③:エアコンフィルターを外した奥にカビが付いていないか?

次は、エアコンの前面についているフィルターを外してみましょう
フィルターを外すと奥にアルミの板がたくさん見えると思います。
これは専門用語でアルミフィンといいます。
では、このアルミフィンをのぞいてみて下さい。
アルミフィンってどれ?っていう方の為に写真を掲載してみます。
↓これです ↓
このアルミフィンにびっしりほこりやカビがついていませんか?
このアルミフィンにカビやほこりが付いていると
エアコンの風と共にカビが下に落ちていきます。
チェックポイント ①.②.③ を確認してカビやほこりがなければ他に原因があるのかもしれません。
吹き出し口から出る黒いカビやほこりを除去しよう!
チェックポイント ①.②.③ を通してエアコンの状況を確認してもらいました。
カビやほこりの付き具合はどんな感じでしたか?

めちゃめちゃ汚れてた・・。
って思った あなたには
プロによるエアコンの水洗いクリーニングをおすすめします。
エアコンの水洗いは、本体を分解し直接水をかけて洗うので、専門的な知識が必要です。

お掃除付きのエアコンであればなおさらです。
エアコンにカビが異常発生する原因を考えよう!【でんきやさん考察】
これから以降は、最近私が感じていることを文章にまとめただけですので、気になる方だけご覧下さい。
では、
エアコンの吹き出し口やルーバーに黒いカビが付いている・・。
エアコンの修理やクリーニングをしているとカビが異常に繁殖しているエアコンを目の当たりにすることがあります。

確実に何かおかしい・・。
こんなにカビが発生するはずはないんです。
原因を追求していくとカビが異常に付くエアコンには、共通点があったのでご紹介していきます。
では順番に見ていきましょう。
エアコンにカビが発生するのはこんな時
エアコンにカビが発生するのは
- ルーバーや吹き出し口が温度差により結露した時
- エアコンの真下での加湿器の運転時
- 部屋に湿気が多い時
- エアコンをつけっぱなしにした時(冷房・除湿運転)
- エアコン運転後(冷房・除湿)に数日間使わななかった時
こんな時です
エアコンにカビが異常発生するのはこんな時
エアコンにカビが異常発生するのは
- エアコンの真下での加湿器運転
- 部屋に湿気が多い時
です。
では、上記2点について詳しく解説していきます。
エアコンの真下での加湿器運転

あなたはお部屋で加湿器を使っていますか?
加湿器は、冬場に部屋の乾燥を防いでくれるとても頼もしい家電製品です。
一方で加湿器は、使い方をあやまるとカビや雑菌をまき散らす凶悪な家電製品にもなってしまいます。
ではなぜ、エアコンの真下での加湿器運転がカビの異常発生につながるのでしょうか?
理由は単純です。
注意:カビが生えるほどの湿気が「エアコン内部にたまる」にはある条件が必要です。
エアコン内部が高湿度になる条件は
- エアコンを入れていない状態での加湿器運転
- 暖房運転中に設定温度に達し風量が落ちた状態での加湿器運転
- 湿度設定のない加湿器での加湿器運転
です。
上記の条件が当てはまると、エアコンの内部に湿気がたまってしまいます。
そうなると「エアコンの吹き出し口・ルーバー・フィン」などに異常なカビが発生してしまうのです。
実際に、加湿器が原因でカビが異常発生したと思われるエアコンを何台も見てきました・・。
ですので、最近は加湿器の置き場所に注意するようにお客様に説明しています。

エアコンの真下で加湿器を運転する時は気を付けて下さいね。
≫関連記事:加湿器の効果的な置き場所
部屋に湿気が多い時
冬場はもちろん一年中部屋の中の湿度が高い場合も「エアコンにカビが生えやすくなります」
部屋の湿度が常に高い場合は、
- 除湿機を使ってみたり
- 部屋の換気をこまめにしてみたり
して湿度を下げる方法を試して下さい。
一軒家で、その部屋だけ湿度が異常に高い時は、床下の湿気が上がっているということもありますので、床下換気扇をつけたりすることも視野に入れてみると良いかもしれません。
→床下換気扇が気になる方はこちらから
エアコンにカビが異常発生する時 まとめ
以前まつこデラックスという番組で、加湿器の置き場所はどこがよい?っていう放送がありました。

あなたは見ましたか?
私は見ていました。
この番組で効果的な加湿器の置き場所はどこだって検証をしてたんです。
この番組で検証の結果 加湿器の最適な置き場所は

エアコンの真下(風が当たらない所)
という結果が出ていました。
最初は私もなるほどなって思っていました。
しかし、これはあくまでも加湿器の効果的な使い方というだけです。
この方法を続けていくとエアコンの内部・ルーバー・吹き出し口が数年せずにカビだらけになってしまうことも場合によってはあります。

テレビやネットの情報を鵜呑みにしてしまうと意外な落とし穴がある場合があります。
情報に踊らされずに精査しながら自分の中に落とし込むというのが重要です!
しかし、めんどくさいですよねっW
その為にこの家電の知恵袋サイト「カデチェ」があります。
現役でんきやがいろいろな情報を精査しながら、情報をアップデートしていきます。
エアコンクリーニングを頼める業者の一覧

当店でもエアコンクリーニングを行っておりますので「あなたのお宅のエアコンをお掃除をさせて下さい」と言いたい所なのですが、大分県中津市・宇佐市以外はお伺いができません。
その代わりといってはなんですが
全国チェーンのエアコン掃除業者であればご紹介出来ます。おすすめの業者を数社お伝えしておきますので参考にして頂けると幸いです^^
金額をチェックして気になる業者が見つかったのであれば依頼してみて下さい。
おすすめのエアコンクリーニング業者一覧
*パナソニックのお掃除ロボを掃除したいなら技術力が評判のお掃除本舗
*安くお掃除を済ませたい場合は地域のお掃除業者が多数登録しているユアマイスター
注意:シーズン前などは、業者も大忙しですので、出来るだけ早目の予約が大切です。
電気屋さんおすすめのエアコンクリーニング業者一覧
おすすめ理由 | |
近くのでんきやさん(パナソニックショップ) | 近くて安心!なじみのでんきやさんなら見えないところもきれいにしてくれます。 |
プロのお掃除屋さん (エアコンクリーニングなら【おそうじ本舗】 ![]() パナソニックのお掃除ロボット付きならここ! | プロのお掃除屋さんは数で勝負!数をこなしているからこそエアコンの分解も掃除も上手です。さらに全国チェーンなので保証も付いてます。 |
プロのでんきやさんも契約している (エアコンクリーニングはプロにおまかせ!【ユアマイスター】 ![]() | プロのでんきやさん達も登録しているユアマイスターは意外に穴場!なじみの電気屋さんがいない場合は、ここで探すのもあり! |
まとめ
今回は、エアコン吹き出し口からの黒い粉はカビ?すす?ほこりが出た時に確認すること!ということで記事を掲載していきました。
エアコンの吹き出し口から黒いカビの塊が落ちてくる時には
- エアコンの吹き出し口(ルーバー)についてる黒い点みたいな物がついてないか?
- エアコンの吹き出し口からファンを覗くと黒いゴミがびっしり付いていないか?
- エアコンのフィルターを外しフィンの所にカビが付いていないか?
を順番に確認することが大事でした。
自分の目で見て、これやばいよねって位のカビがついていたら、エアコンの水洗い掃除を業者に依頼してみましょうね。
エアコンは、とても便利な家電製品で夏も冬にも欠かせない物になっています。
しかし、エアコンのメンテナンスを怠ると人体の害になることもあるので気をつけてくださいね。

エアコンから出てくるカビを吸うことにより喘息などの病気になる確率も上がってしまうので、定期的なお掃除を心がけてもらえると良いのではないかと思います。
あと、最近テレビでも話題になっていますが、素人が誤った方法で分解して清掃することで火災が起きている事例があります。
引用:ナイト
エアコンの吹き出し口から「カビやほこりが固まった黒い塊」が落ちて来ると言うことは、エアコン内部がかなり汚れている可能性があります。

自分で行う簡易の掃除については、確実に内部の汚れを落とし切ることが出来ませんし、ルーバーを無理に開けたりしてルーバーが壊れるという最悪の事態を招いてしまうこともあるのです。
エアコン修理に1万円なんてざらです!!
このような理由から
エアコンの吹き出し口から「黒いカビやほこりが混ざった粒」が落ちて来る場合は、速やかにお近くのでんきやさんもしくは、プロのお掃除屋さんにエアコンクリーニングを頼むのがベストです。
電気屋さんおすすめのエアコンクリーニング業者一覧
おすすめ理由 | |
近くのでんきやさん(パナソニックショップ) | 近くて安心!なじみのでんきやさんなら見えないところもきれいにしてくれます。 |
プロのお掃除屋さん (エアコンクリーニングなら【おそうじ本舗】 ![]() | プロのお掃除屋さんは数で勝負!数をこなしているからこそエアコンの分解も掃除も上手です。さらに全国チェーンなので保証も付いてます。 |
プロのでんきやさんも契約している (エアコンクリーニングはプロにおまかせ!【ユアマイスター】 ![]() | プロのでんきやさん達も登録しているユアマイスターは意外に穴場!なじみの電気屋さんがいない場合は、ここで探すのもあり! |
それでは、今回も最後まで見ていただきまして誠にありがとうございました。
参考になったよって方は
励みになりますので「シェアー又はフォロー」をよろしくお願いいたします^^*